先日、伸学工房主催の高校入試セミナーに行ってきました。
毎年、3月・6月・11月と3回のセミナーがあります。(かれこれ11年ぐらい、すべての会に参加しています。笑)
今回の6月のセミナーはなんと言っても、S値の分析。(これです!!)
「S値?」塾生・保護者の皆様にS値がどうだったと言ってもピンと来ないですよね。
(後ほど、合格者平均点を記しておきます。参考になれば幸いです。)
私達塾をやっている者にとっては、非常に参考になるデータです。
近年、公立入試は、5科目合計平均260点台(500点満点)でしたので、おおよそ次年度の入試の目標点数も立てやすかったです。
しかし、2017年や今年のように平均点が290点に迫る入試では、昨年のデータは活かせません。
ですから、昨年来、一番低く見積もってこのぐらい、多く見積もってこのぐらいと幅をきかせての目標提示をしています。
入試が難化すれば最低ラインまで見ていけますし、易化しそうであれば最大ラインを見てそのラインを上げて指導しなければなりません。
私達も、来春がどういう入試になるのか情報を集め、予測し、適切に指導していきます。
さて、来春、どのような入試になるのか予想が立たない部分が多いですね。
前回話題にした入試出題範囲の削減。(まだ、神奈川県は発表されていませんが、おそらく東京に右にならえではないかと、、、)
それが、どの程度入試問題に影響を与えるのか?
英語と数学は大きな影響を受けますね。おそらく。
関係代名詞以降の文法が出ない英語、三平方の定理が出ない空間図形、、、
どうなるのでしょう?
7月の県の発表を待って、またこのブログ上で考えを述べていきたいと考えています。
最後に、近隣の地区の高校について、
2019年⇒2020年の合格者平均点をざっと記してみます。(伸学工房調べ)
小田原 内申点 126点⇒127点 入試点 382点⇒419点
西湘 内申点 111点⇒108点 入試点 308点⇒335点
秦野 内申点 112点⇒115点 入試点 330点⇒360点
伊志田 内申点 106点⇒106点 入試点 290点⇒324点
秦野曽屋 内申点 95点⇒92点 入試点 235点⇒247点(定員割れ)
伊勢原 内申点 89点⇒90点 入試点 213点⇒246点
秦野総合 内申点 77点⇒72点 入試点 170点⇒177点(定員割れ)
平塚江南 内申点 123点⇒119点 入試点 372点⇒402点
大磯 内申点 104点⇒105点 入試点 292点⇒323点
厚木 内申点 125点⇒127点 入試点 408点⇒437点
海老名 内申点 117点⇒116点 入試点 352点⇒380点
※内申点は上記数値を3でわると、9科目おおよその合計値が出てきます。
小田原では、『127÷3≒42』で『42』ですので、『9科目、4が3つであとは5』程度と目安がわかります。
渋沢駅徒歩2分!の地域密着塾がここに!! 定期テスト?・入試?・中2病? 勉強でのお悩み解決はお任せ下さい! 生徒と共に真っ向勝負でぶつかる塾の見参です!
2020年6月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
4月平常授業始まる!
今週も頑張ります!! 渋沢校の山本です。 当塾、新学期の授業が始まってます。 改めてみなさま、進級&入学おめでとうございます。 塾でも春から新しく入塾した仲間も加わり、新規一転の雰囲気に! また新しい先生たちも加わり これもまたいい感じです。 少しずつ慣れていってほしいと思います...
-
昨日は公立高校入試の合格発表でした。 毎年ですが、やはりこの時期は寝不足気味の数日でした。 そして発表当日の朝を迎え。。 朝9時の第一報の報告が入りそこからは続々と。。 結果はどうであれここまでの一人ひとりの頑張りと道のりは ドラマ以上のものを感じます。 当日の緊張感やプレッシャ...
-
中3生ラストスパートだ!! 公立高校入試も志願変更期間に入り、いよいよ最終追い込みとなってきています。 周りの動きに流されず、最後まで自分に納得できた道を進んでほしい! そんな想いです。 塾ではこの時期、超~スピードで一日が過ぎています。 最後は自信を持って当日試験場に送り出した...
-
中3生、公立入試お疲れ様でした。 全てはこの日の為に!と闘ってきたここまでの道のり。 今はゆっくりと体を心も休んでください。 中1・中2生は学年末に向けて本格的に塾での追い込みが始まっています。 めまぐるしく変わる日々の情勢、 塾の動きもこれが終わると新年度へと切り替わり。。 一...
0 件のコメント:
コメントを投稿